
はじめまして クララです。
フリーランス歴2年
フリーになってからというもの、いろいろな経験をしてきた中で
今まで気がつかなかったことが
敏感に感じると日々実感しています。
私なりにいろいろ経験してきた中でみなさんのお役にたてればと
思っております。
中高年者の依存症が増えている
自分は依存症ではないと思っている方多いと思いますが
実は人間は感情の生き物
依存するものなのです。
ただ WHOが依存は病気だと認定していることをご存知でしょうか。
それも中高年者の依存者が増えている

病気と言われている依存症の種類
・スマホ依存(ゲームやSNSなど)
・アルコール依存
・たばこ依存
・薬物(これは決してやってはいけないこと)
・人物依存
こういった依存があげられています。
問題なのは中高年のゲーム依存が止まらないということです。
これはスマホが普及してきたことにも関係があるのですが
子供ならゲームに夢中になるのは理解できる部分がある
ただ、中高年のゲーム依存が社会的問題となっている
ゲーム依存の深刻さをご存知でしょうか
・気づいたらはまって抜け出せない
・高額請求を払うはめになっている
・ゲームがやめられない
・ゲームをやっていないと落ち着かない
など、様々な問題があります。
自分に当てはまっている方多いのではないでしょうか
実際、私なりに電車内や公共の場で中高年の方が
歩きスマホしながらゲームをしている姿を目にします。
少し異常に感じます。
これはストレスで心の安定が保たれていない状態
WHOが病気と認定しているのには理由があります。
ゲーム依存症は脳の影響がとてつもなく深刻な問題だとわかったのです。

依存症の基準は
渇望 → ネットやゲームに対する強い渇望が見られる
離脱症状 → ネットやゲームができないとイライラしたり、無気力になったりする
コントロール障害 → ネットやゲームをする時や場所、行動を調整できない
耐性ができる → 利用時間が徐々に増え、10時間以上続けても満足できなくなる
生活への支障 → ネットやゲームが生活の中心になり、会社を休み続けるなどの問題
が起こる
やめられない → ネットやゲームをなかなかやめられない、ユーザーを引きとめ
るしかけが巧みで、ほかの依存以上にやめるのが難しい
きっと通勤途中や満員電車の中でよく見かける風景ではないでしょうか
満員電車の中でもするとなるとコントロールが効いてないのでしょう

依存症のサイン
・服装や身だしなみに気をつかわなくなる
・イライラする
・睡眠時間が短い
・意欲低下
・食欲不振
・朝起きられない
もし 自分や知人に当てはまるようでしたら、専門医院へ受診することを
おすすめします。
自己管理も大切ですが、人間依存するものですが度を超すと大変な病気に
つながります。
意識して健康な生活をおくるように心がけましょう。


コメント